8月8日(土)【2015 No.11】星生崎下にて 牧の戸峠をam2時過ぎにスタート. 星生崎下まで到着すると、GPVの予報を元に想像した空模様には程遠く、何だかピーカンっぽい^^; しかも先週に引き続き朝駆け登山者がやたら天狗ヶ城&中岳方面へ向かっていることもあり、ここに居座って久し振りに星生崎下でノンビリと静かに楽しむこととした. 先週とはうって変わって今日は空気が澄み渡っている. 静かな星生崎下で見る星空は格別で、時折り星生崎の上空には流れ星も出現♪ こりゃ星空撮影すべきでしょっ♭ と思いつつ、いつもだと余り使わないにしろ小型の三脚は持参しているのだが、今日に限って車の中に忘れてきたではないか! しょうがないので岩の上にでも置いて撮影してみるかと、傷防止にザックの中からバーナーシートを取り出す際に、何と超小型三脚のゴリラポッドが出てきた. こいつを駆使して岩の上にデジイチを何とか固定し、あとはリモコンを使って30秒のお遊び撮影にしばしハマることとなった^^; 夜明け前には、西の空から少しずつ移動してきた美雲が星生崎にかかり、自分好みの光景にも出逢うことが出来た♪ この瞬間、今日の山行はこれでもう満足^^ その後、日の出直前になって、天狗ヶ城から久住山までの上空に薄く広がった雲が色付いた. 平治岳から天狗ヶ城上空には光芒も広がっていた. 陽が射し始めると、澄み渡った空気により間近に見える阿蘇山方面も実に美しい光景が広がり、西の空には淡い裏後光も見えていた. ひととおり楽しんだ後で、奥の大岩の上で撮影されていた方が「九重山行脚」m.saitoさんであることに気付いた. 気温、湿度、風、空気感、静けさ、周りの光景...あまりの心地良い環境に、その後1時間以上も二人で談笑していた. m.saitoさんが一足先に牧の戸峠へ向かわれた後、気持ちの良い緑の光景をカメラに収めて、私も牧の戸峠へ向かった. 途中、吾亦紅とトンボを撮影していると、下山中の「九重の四季」木下さんに声をかけて頂き、お互い前後しながらの下山となった. 10時ちょうどに牧の戸峠へ到着すると、私が駐車している隣のスペースに「山靴手帖」山靴さんご夫妻が登場♪ 久しぶりにお会いしたのでしばし談笑. その後一緒にタデ原湿原へ向かい、咲き始めたヒゴタイやサワギキョウ等を楽しみ、きづな温泉でサッパリとしてから帰路へ. 次こそはミストたっぷりの中でガス景を楽しみたいものであるd( ̄  ̄) PR 8月2日(日)【2015 No.10】天狗ヶ城にて 長かった梅雨もようやく明けたので、久しぶりにくじゅう山行へ♪ 前回の北大船山ミヤマキリシマ山行から実に2ヶ月が経過^^; 冬山を堪能し過ぎた反動からか、春以降山行の間隔が空く傾向の今日この頃である… ブルームーンから数日経過しているものの、未だ満月に近い円みを保つ明るい月光に照らされながら、牧の戸をam2時過ぎにスタートし、天狗ヶ城までのナイトハイクを楽しむ♪ 天狗ヶ城山頂に到着すると、既に大勢の登山者が‼️ ワィワィ、ガヤガヤ、キャーキャーの雑音と苦手な煙草の煙がいっぱいの状況で、耐えらない私はそそくさと北尾根下へと退散(>_<) 朝陽に照らされるノリウツギを数枚撮った後は、記録写真をパシャパシャと…^^; 暑くなる前にと、7:30頃から下山開始 途中、花とトンボとアサギマダラに遊ばれながら、10時過ぎに牧の戸到着 濃厚なソフトクリームでクールダウン♪ ミキちゃんにも久しぶりに会ったなぁ^ ^ つなぎ温泉でサッパリしてから帰路へ 今後のくじゅう朝駆けに対して、非常に悩ましくなった山行でした…d( ̄  ̄)
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ +++ 4seasons-blog +++ ] All Rights Reserved. http://4seasons.blog.shinobi.jp/ |
∴ カレンダー
∴ リンク
∴ 最新CM
∴ 最新記事
(12/21)
(06/28)
(09/23)
(07/15)
(04/21)
(01/17)
(11/03)
(08/18)
(08/18)
(04/09)
∴ カテゴリー
∴ 最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/12)
(07/14)
∴ プロフィール
∴ 最新TB